破关是什么意思| 布洛芬过量有什么危害| lcp是什么意思| 野兽是什么生肖| 身体发烧是什么原因| 就让我爱你把你捧在手心里是什么歌| 吹空调流鼻涕吃什么药| 白带呈绿色是什么原因| 客家人是什么意思| 阴郁是什么意思| 蛇属于什么动物| 高烧拉肚子是什么原因| 木危读什么| 喉咙痒是什么原因| 坐骨神经痛吃什么药好得快| 乙肝表面抗原是什么意思| 有什么无什么的成语| 天下之奇是什么生肖| 一天两包烟会导致什么后果| 念叨是什么意思| 呕吐挂什么科| 纲目是什么意思| 胸痛是什么原因导致的| 骨折吃什么药| 喝冰美式有什么好处| 芹菜吃多了会有什么影响| 胃寒吃点什么药| 9.3什么星座| 鳌鱼是什么鱼| 汗斑用什么药| 早搏是什么症状| 月经量少发黑是什么原因| 为什么说秦始皇还活着| 胎盘0级是什么意思啊| 孕妇过敏可以用什么药| 摩丝是什么| 失眠是什么引起的| 下丘脑分泌什么激素| 白带清洁度lll度是什么意思| 女人脾虚吃什么药最好| 来月经拉肚子是什么原因| 浮生若梦是什么意思| 寿司是什么| fd是什么意思| ryan是什么意思| 女生适合做什么工作| 乳头痛是什么征兆| 舌自心念什么| 老炮儿是什么意思啊| 山楂和什么不能一起吃| 什么是尿素| 蘑菇炒什么好吃| cho是什么意思| 什么叫质子| dha孕妇什么时候吃| hipanda是什么牌子| 调制乳粉是什么意思| 猪八戒的真名叫什么| 3月13日是什么星座| 干黄酱是什么酱| 33朵玫瑰花代表什么| 鱼喜欢什么颜色| 肝低密度灶是什么意思| 依云矿泉水为什么贵| 旧历是什么意思| 2月25日是什么星座| 龙龟适合什么属相人| 不良于行是什么意思| 生物闹钟是什么意思| 梅干菜是什么菜做成的| 男人有泪痣代表什么| 奄奄一息的息是什么意思| 海底有什么动物| 皮肤发黑是什么原因引起的| 扁桃体溃疡吃什么药| 喝什么可以降血压| 甲钴胺片治什么病| 蒲菜是什么菜| 什么是远视眼| 百什么争鸣成语| 掼蛋是什么意思| 梦见撒尿是什么意思| 女人湿气太重喝什么茶| 脾脏结节一般是什么病| 特应性皮炎是什么病| 张家界莓茶有什么功效| 屁股痛挂什么科| 陈皮是什么| 拿铁咖啡什么意思| 中性粒细胞百分比低是什么原因| 同型半胱氨酸高吃什么| 吃什么去肝火见效快| 为什么养鱼双数是大忌| 积是什么| 遥遥相望是什么意思| 有机蔬菜是什么意思| 厦门有什么好吃的| 茄子什么人不能吃| 怀孕皮肤变差什么原因| 签注什么意思| 五月二十三日是什么星座| 什么鱼最迟钝| 猫喜欢吃什么| 小腿胀痛是什么原因| vans什么意思| 送女朋友什么礼物| 梦见好多水是什么预兆| 喷昔洛韦乳膏治什么| 心跳过缓吃什么药| 香蕉和什么不能一起吃| 鸡粉是什么| 烫伤涂什么| 补办手机卡需要什么| 子宫切除有什么影响| 卖酒需要办理什么证| 什么是偏旁什么是部首| 二级医院是什么意思| 尼日利亚说什么语言| 傲慢什么意思| 锦纶是什么面料优缺点| 冠状动脉肌桥是什么病| 心脏不大是什么意思| 白萝卜什么时候种| 飞行模式有什么用| 夏天手上长小水泡是什么原因| 枸杞加红枣泡水喝有什么功效| 牙膏洗脸有什么好处| 睡美人最怕什么| 老人助听器什么牌子好| 妇科检查白细胞酯酶阳性是什么意思| 补充电解质喝什么水| 免冠照片是什么意思| 10月21日什么星座| 牛大力有什么功效| 生气发抖是什么原因| 身痒是什么原因引起的| 什么是有机蔬菜| 晒伤涂什么| 行李为什么叫行李| 神经炎吃什么药| 血小板高有什么危害| 童心未眠什么意思| v店是什么| 郑板桥擅长画什么| 家去掉一点念什么| fox什么意思| 视网膜病变是什么意思| 什么东东是什么意思| 吃黄瓜有什么好处| 咽拭子是检查什么的| 为什么精液是流出来的| 为什么会缺钙| 肛裂出血和痔疮出血有什么区别| 什么的关系| 汪字五行属什么| 技压群雄的意思是什么| 手热是什么原因| 矢气是什么意思| 肌肉拉伤看什么科室| 宝宝手足口病吃什么药| 难能可贵是什么意思| 万言万当不如一默是什么意思| fnh是什么病| 二月初四是什么星座| 去韩国需要办理什么手续| 为什么不建议吃大豆油| 13颗珠子的手串什么意思| 什么香什么鼻| 什么是中位数| 脑子疼是什么原因| 托人办事送什么礼物较好| 身上长扁平疣是什么原因造成的| 脚抽筋吃什么药| 做脑部检查挂什么科| 才高八斗代表什么生肖| 医生代表什么生肖| 双瞳电影到底讲了什么| 割包皮挂什么科| 淋巴结肿大是什么原因引起的| 膝关节疼痛吃什么药好| 熬夜对身体有什么危害| olay是什么牌子| 感冒虚弱吃什么食物好| 小孩黄疸是什么原因引起的| 脚背疼挂什么科| 脚底脱皮是什么原因| 肿瘤患者吃什么药可以抑制肿瘤| 牙疼吃什么食物能缓解| 齁不住是什么意思| 维c有什么功效和作用| 手不释卷的释是什么意思| 口腔溃疡是什么原因造成的| 图号是什么| 痢疾吃什么药最有效| 喝菊花茶有什么好处| 猪咳嗽用什么药好得快| 龙马精神代表什么生肖| 什么叫打板| 喉咙干咳吃什么药| 生物学是什么| 肚子有硬块是什么原因| 啤酒酵母是什么| 女性尿血是什么原因引起的| 公鸡为什么打鸣| 胸推什么意思| 有过之而不及是什么意思| 金蝉花是什么| 什么是种植牙| 亲家是什么意思| 日字五行属什么| 什么人入什么| 女人鼻头有痣代表什么| 85年属什么的| 怀孕脚浮肿是什么原因引起的| 毒瘾发作是什么感觉| 伤口用什么消毒| 什么为力| cas是什么意思| 理疗师是做什么的| 世界上最大的东西是什么| 朋友搬家送什么礼物好| php是什么意思| 王母娘娘叫什么名字| police是什么品牌| 宦游人是什么意思| 规培结束后是什么医生| 宿醉是什么意思| 甘油三酯低是什么原因| 剥离是什么意思| 勾魂是什么意思| 肛瘘是什么| 乙肝弱阳性是什么意思| 小动脉瘤是什么意思| 聪明的女人是什么样的| 双瞳电影到底讲了什么| 画龙点睛是什么生肖| 达泊西汀有什么副作用| 十二生肖叫老大是什么生肖| 人为什么要死| ast什么意思| 什么水什么山| 5月2日是什么星座| 学渣什么意思| 为什么腋窝老是出汗| 右束支传导阻滞是什么意思| 月球是地球的什么星| 三七粉什么颜色| 骨盐量偏低是什么意思| 阴道炎不能吃什么| 见好就收是什么意思| 左行气右行血什么意思| 8月3日是什么日子| 秒杀是什么意思| cooh是什么基| 采阴补阳是什么意思| 护士需要什么学历| 手术前吃什么补充营养| 矫正视力是指什么| 女人颧骨高有什么说法| 貔貅长什么样| 鬼迷心窍是什么生肖| 什么名字好听| 女人吃人参有什么好处| 消瘦是什么意思| 百度コンテンツにスキップ

“报税日”美国多地爆发示威 要求特朗普公布税单

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄キハ44000形気動車
基本情報
運用者 日本国有鉄道
製造所 日本車輌製造?汽車製造?新潟鐵工所?東急車輛製造
製造年 1952年 - 1953年
製造数 15両
消滅 1958年
主要諸元
軌間 1,067 mm
最高速度 95 km/h[1]
車両定員 124(座席84)人[1]
自重 35.0 t[1]
全長 20,000 mm
車体長 19,500 mm
全幅 2,758 mm[1]
車体幅 2,603 mm
全高 3,690 mm[1]
車体高 3,550 mm[1]
床面高さ 1,250 mm[1]
台車 DT18、DT18A
動力伝達方式 電気式
機関 DMH17A
機関出力 150 PS
発電機 DM42
主電動機 MT45
主電動機出力 45 kW × 2
駆動方式 直角カルダン駆動方式
制動装置 DA1自動空気ブレーキ
テンプレートを表示
百度 也可以预期的是,奥运会开幕之后,还可能会出现更多的问题。

キハ44000形は、日本国有鉄道(国鉄)が1952年に導入した電気式気動車である。総括制御が可能なディーゼル動車試作車として、1952年と1953年に15両が製造された。

開発の経緯

[編集]

第二次世界大戦後の国鉄では動力伝達方式に機械式を採用したディーゼル動車の投入が開始され、1950年(昭和25年)には日野ヂーゼル工業製DA55エンジン[2]を搭載したキハ41500形1951年(昭和26年)には国鉄制式DMH17エンジンを搭載したキハ42500形?キハ42600形が投入されていた[3]。しかしこれらは単車運転を前提にしていて総括制御ができず、併結時にはすべての車両に運転士の乗務が必要で、先頭運転士からの連絡ブザーによって全員が操作を合わせる必要があり、実用上は2両から3両編成が限度であるため、輸送量の少ない支線にしか導入できなかった[3]

輸送量の多い線区において2両編成以上のディーゼル動車の総括運転を可能とするため、発電機で得た電力で主電動機を駆動する電気式を採用した試作車として1952年(昭和27年)に登場したのがキハ44000形である[3]鉄道省?国鉄における電気式気動車は、戦前の1937年(昭和12年)にキハ43000形の試作実績があったが、価格の高さや保守の困難さ、日中戦争による燃料統制などの影響で運用は短期間に終わっていた[4]

キハ44000形は1952年(昭和27年)にキハ44000 - 44003の4両が千葉の千葉気動車区木更津支区に投入されたのち、翌1953年(昭和28年)にはキハ44004 - 44014の11両が増備されている[5]。派生型として1953年には2扉車のキハ44100?44200形が投入され、九州地区で使用された[6]液体変速機を介して動力を伝達する液体式気動車も1953年(昭和28年)にキハ44500形が試作され、電気式と液体式の2方式により総括制御が試行された[7]

キハ44000形が登場した背景には、液体変速機の開発遅れもあった。キハ42500形で行われていた液体変速機試験が成功すれば1952年(昭和27年)には液体式の新車が登場する予定であったが、試験ではクラッチ滑りや油漏れなどのトラブルが頻発していた[8]。国鉄上層部からは1952年(昭和27年)までに総括制御が可能な気動車を作るよう強い指令があり、簡便に設計可能なゲブス式の機構を用いた電気式気動車を設計したという[8]。設計を担当した北畠顕正は、岡田誠一とのインタビューにおいて「電気式気動車を実用化させようとは思っておらず、とにかく総括制御が可能な気動車が完成したことを示すために作ったものである」との旨を語っている[8]

これら液体変速機のトラブルは1953年(昭和28年)には解消し、同年にキハ44500形が液体式で試作された[8]。気動車の総括制御車は液体式に決定し、量産車のキハ45000形(後の17系)が登場している[9]

構造

[編集]

車体

[編集]

前面形状は湘南型80系電車に準じた非貫通2枚窓の「湘南顔」となった[5]。初期車は裾部分が前面にまで伸びていたが、キハ44004以降の増備車は前面の裾下がりが無くなったほか、尾灯に昼間用の円板が設置された[5]。車体幅は2,603 mm、連結面間の全長は20,000 mm、車体長は19,500 mmである[10]

構体は外板?屋根板ともに厚さ1.6 mmの鋼板張りとなった[3]雨樋は車体全長にわたって設置され、縦樋は運転台側では直径2インチ(約 51 mm)の管が先頭部の隅に埋め込まれ、連結面側は妻面の隅に露出する形で設置された[3]。台枠は中梁、側梁、横梁に溝形鋼150 mmのものが使用されたが、機関吊り部を強化して中梁を小さくし、枕梁やドア周りを補強した軽量構造とされた[5]。床面は木張りの上にリノリウムが貼られた[5]。内張りは初期車が厚さ10 mmの合板を用いた木地塗りであったが、増備車では帯緑灰色塗りつぶしに変更された[5]

側窓は試作車は80系電車に準じた幅1,000 mm、高さ715 mmの一段上昇窓であったが、キハ44004以降の増備車は幅1,000 mmの下段上昇、上段Hゴム固定の通称「バス窓」となった[3]。試作車はウィンドウ?シル/ヘッダーがあったが、増備車ではヘッダーがなくなりウィンドウ?シルのみとなった。通風器はガーランド式とされた[1]

側面の客用扉は幅850 mmの片開き扉が3箇所設けられ、3箇所とも引き戸で運転台側に向かって開く構造である[3]。側扉?妻扉は強度向上のためプレス加工のある耐蝕性アルミ合金製とされた[1]。側扉の戸閉め装置は、開け放しても油圧により自然に閉じる構造であった[11]

塗装は窓周りが黄かっ色2号、幕板と腰部が青3号の旧一般色である[12]。屋根は灰青色、台車と床下機器は黒色である[12]

座席は軽量化のため背ずりとシート受けを一体としたプレス構造になり、座面はビニール張りであった[1]。暖房装置は排気で温めた空気を座席の下から吹き出す構造とされた[6]。客室天井は白熱灯が2列に配置され、前照灯尾灯は電球を運転室内から交換可能な構造とされた[13]。貫通幌は客車のように両側の幌同士を連結するのではなく、片側の幌をもう片側の車体に接続する構造が採用された[13]

主要機器

[編集]

台車

[編集]

台車はDT18形で、軸間距離は2,300 mmである[12]。動力台車のDT18と付随台車のDT18Aがあり、運転台側に付随台車が、非運転台側に動力台車が装着される[12]

DT18系は枕ばねがなく軸ばねのみの構造であったが、最高速度90km/hとした場合は十分とされた[12]。600 mmの揺れ枕吊りの下に防振ゴムブロックが設置され、各軸ばねには振動減衰のためオイルダンパが設置された[12]。台車枠はプレス溶接であるが、横梁のみ構造が複雑なため鋳鋼製とされた[12]。後の液体式用DT19系では軸間距離が2,000 mmに短縮されたが、枕ばね代用のゴムブロックは踏襲されている[14]

車輪は一体圧延車輪が国鉄で初めて採用された[12]。軸受は従来の円錐ころ軸受に代わり、分解組み立てが容易な内輪圧入式の複式円筒ころ軸受が使用された[12]

機関?電装品

[編集]

機関は水冷8気筒縦型?渦流室式ディーゼルエンジンのDMH17Aで、出力は150 PS、回転数は1,500 rpmである[12]フライホイールに代わり発電機用の継手が設けられ、回転数を500 rpmまたは1,500 rpmの一定値に保持可能な調速機が設置されている。主発電機は出力100 kWのDM42で、DMH17Aエンジンに直結された[15]

主電動機は出力45 kWのMT45で、動力台車に2基搭載する[15]。駆動方式は直角カルダン駆動方式で、国鉄では電車を含めて初のカルダン駆動方式採用となった[15]。直角カルダン方式の採用により、台車の軸間距離が2,300 mmに拡大し、推進軸との兼ね合いで枕ばねの代わりに防振ゴムが使用されている[14]

運転席主幹制御器はMC17で、逆転ハンドルにより「前」「切」「後」の3位置、主ハンドルにより「徐行」「切」「全界磁」「弱界磁」の4位置が設定可能である[15]。運転台には電気式速度計が設けられた[15]

燃料タンク容量は300 Lである[15]

ブレーキ

[編集]

ブレーキはA動作弁を使用したDA1自動空気ブレーキで、客車用のAV空気ブレーキと同性能を有する[15]。勾配線区への対応のためブレーキ弁の「保ち」動作が可能となった[15]。Dはディーゼル動車を、AはA動作弁を、1は運転関係装置の搭載を示しており、両運転台車はDA1A、中間車はDA2となる[15]。基礎ブレーキは踏面両抱き式で、電車用台車DT16用と同等の部品が使用された[15]

空気圧縮機はキハ42500形と同じC600が使用されている[15]

連結器

[編集]

連結器は従来は単車運転を考慮して強度が低い簡易的なものであったが、総括制御車では常時2両から3両の編成で運転されるため、強度が高く軽量小型な自動連結器が採用された[15]。連結器の強度は約25 tである[15]

ジャンパ連結器は制御?ブレーキ指令用に15芯のKE53形2本とされた[15]

液体式化改造

[編集]

電気式は重量が重く、構造も複雑で部品も高額になるというデメリットがあった[9]。急勾配にも弱く、房総東線土気 - 大網間の上り25パーミル勾配では7 - 8km/hしか出ず、多客時は自然停車することもあったという[9]。1953年には電気式に続いて総括運転が可能な液体式によるキハ44500形が試作され、電気式との比較が行われた結果、液体式の方が重量、価格、性能面でも有利との結論が出され、以後は液体式のキハ45000系(後のキハ10系)が量産されることになった[9]

電気式試作車のキハ44000?41000?42000形の各形式も液体式へ改造されることになり、1956年から1958年にかけて小倉工場、大宮工場で施工された[16]。キハ44000形キハ44000 - 44014は液体式化改造前の2025-08-05の形式称号改正でキハ09形(初代)キハ09 1 - 15[6]となっており、1957年10月から1958年3月にかけて液体式化と同時に郵便荷物車キハユニ15形へ改造されている[16]

液体式への改造にあたっては、DMH17Aは液体式のDMH17Bに改造され、主電動機MT45と主発電機DM42が撤去された[16]。液体変速機はTC2またはDF115が搭載され、主幹制御器はMC17からMC19に交換された[16]。台車はDT18のブレーキ等が改造されDT18Bとなった[16]。連結器は小型密着自動連結器に交換された[16]。側扉は自動扉となり、ドアエンジンは半自動対応のTK5が設置された[16]

郵便荷物車化改造

[編集]

客車列車のディーゼル化やスピードアップで郵便?荷物用気動車が必要となり、キハ10系列からの改造車も登場した。電気式?液体式の試作車は先行して全車が改造されている。

キハユニ15形

[編集]
キハユニ15 6(社町駅?1980年)

称号改正後のキハ09形(初代)は、1957年10月から1958年3月にかけて液体式と同時に大宮?小倉工場で郵便?荷物合造車に改造され、キハユニ15形となった[17]

種車の客用扉を存置したまま運転台側から荷物室、郵便室、客室の構成とされ、郵便室の区分棚の部分は窓が埋められた[17]。窓はキハユニ15 1 - 4が一段上昇窓、キハユニ15 5 - 15が上段Hゴム固定、下段一段上昇のバス窓である[17]。荷物室は荷重5t、郵便室は荷重5t?郵袋数165個である[17]。荷物室と運転室の暖房用として機関予熱器のWH100が設置され、従来の温気暖房は客室専用に変更された[18]

1959年には液体式試作車であったキハ15形(旧キハ44500形)4両がキハユニ15形に編入されており、番号は追番のキハユニ15 16 - 19が付番された[18]。改造内容はキハユニ15 5 - 15に準じている[18]。ドアエンジンはキハ44500形時代の1956年にTK5が設置された[16]

キハユニ15 1?4?11?14?16は1960年代後半頃より前面貫通型に改造され、前面形状がキハ17形に準じたものとなった[19]。キハユニ15 3?6など、キハ17系の台車振替で捻出されたDT19?TR49に交換された例も存在した[20]

運用

[編集]

キハ44000形試作車は1952年8月にキハ44000 - 44003の4両が日本車輌製造東京支店、汽車製造東京支店で製造され、房総地区用として千葉機関区木更津支区に配置された[9]。試作車4両は2025-08-05より房総西線千葉 - 木更津間の区間列車にて基本2両編成、ラッシュ時4両編成で運用を開始した[9]

1953年3月には試作車の試験結果を考慮した増備車としてキハ44004 - 44014の11両が日本車輛支店、新潟鐵工所東急車輛製造で製造され、木更津支区と大原支区に配置されている[9]。この時点でキハ44000 - 44009の10両が木更津、キハ44010 - 44014の5両が大原へ配置されるとともに、房総東線千葉 - 勝浦間でも運用を開始している[9]

1957年4月の形式称号改正でキハ44000形はキハ09形(初代)となったが、1957年10月から1958年3月にかけて液体式郵便荷物合造車キハユニ15形へ改造されたため、キハ09形は国鉄キハ08系気動車(2代)に形式名を譲ったが、1971年(昭和46年)までの13年余りで形式消滅した。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.54
  2. ^ 汎用エンジンとしてのDA55の諸元は、次のとおり記載されております。”. X(旧Twitter. 福山自動車時計博物館 (2025-08-05). 2025-08-05閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.52
  4. ^ 石井幸孝「キハ17系誕生当時の国鉄気動車開発」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.10
  5. ^ a b c d e f 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.53
  6. ^ a b c 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.57
  7. ^ 「キハ17系ディーゼル動車 形式集」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.32
  8. ^ a b c d 岡田誠一『キハ07ものがたり』(RM Re-Library 1)、ネコ?パブリッシング、2022年(RM LIBRARY 35?36 復刻版)、p.40
  9. ^ a b c d e f g h 白土貞夫「房総気動車王国の興亡 ―キハ17系の活躍を中心に―」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.91
  10. ^ 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.60
  11. ^ 岡田誠一「キハ10系 車両のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』1997年5月号、p.10
  12. ^ a b c d e f g h i j 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.55
  13. ^ a b 岡田誠一「キハ10系 車両のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』1997年5月号、p.11
  14. ^ a b 坂上茂樹「鉄道車輌用ころがり軸受と台車の戦前?戦後史 : 蒸気機関車、客貨車、内燃動車、電車、新幹線電車から現在まで」『大阪市立大学大学院経済学研究科ディスカッションペーパー』第060巻、大阪市立大学大学院経済学研究科、2025-08-05、266-268頁、doi:10.24544/ocu.20171211-030 
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.56
  16. ^ a b c d e f g h 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.85
  17. ^ a b c d 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.76
  18. ^ a b c 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.77
  19. ^ 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.87
  20. ^ 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.86

参考文献

[編集]
  • 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』1997年5月号(No.637)特集「キハ10系」
  • 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』2020年12月号(No.980)特集「思い出のキハ17系」

関連項目

[編集]
胃结石有什么症状表现 蝙蝠来家里是什么预兆 什么是内分泌失调 夫妻相是什么意思 宋威龙什么星座
减肥期间晚上吃什么 什么是葡萄胎 脸上长肉疙瘩是什么原因 口臭什么原因 太阳指什么生肖
十全十美指什么生肖 儿童发烧挂什么科 胃萎缩是什么意思 反应性细胞改变炎症是什么意思 fed是什么意思
粉刺用什么药膏最有效 铁皮石斛能治什么病 8月31号是什么星座 猴年马月是什么时候 廉洁奉公是什么意思
朱迅什么病hcv8jop2ns0r.cn 豆瓣酱可以做什么菜aiwuzhiyu.com 胸外科主要看什么病hcv7jop9ns0r.cn 骨折吃什么恢复快hcv9jop8ns3r.cn 东倒西歪的动物是什么生肖hcv7jop9ns2r.cn
食管ca是什么意思hcv8jop6ns8r.cn 唐氏综合征是什么hcv8jop7ns5r.cn 查体是什么意思hcv8jop9ns0r.cn 三撇读什么hcv9jop8ns1r.cn 白案是什么意思hcv8jop7ns6r.cn
女人要的是什么hcv8jop9ns6r.cn logo中文是什么意思hcv9jop8ns1r.cn 姓什么的人最多hcv7jop5ns2r.cn o什么意思hcv9jop0ns6r.cn 明天属什么生肖bjcbxg.com
胃酸的主要成分是什么hcv7jop6ns2r.cn 8月一日是什么节日hcv8jop8ns5r.cn 肮脏是什么意思hcv8jop4ns6r.cn 吃葡萄干对身体有什么好处hcv9jop3ns5r.cn 米果念什么onlinewuye.com
百度