白发越来越多是什么原因造成的| 什么属相不能养龙鱼| 玉仁玫白膏有什么功效| press什么意思| 组cp是什么意思| 拉屎酸臭是什么原因| 流产会出现什么症状| 怀孕了有什么症状| 无花果有什么功效| 高考什么时候恢复| 胆囊充盈欠佳什么意思| 蓝莓不能和什么一起吃| 胃有幽门螺旋杆菌是什么症状| 端午是什么时候| 陈皮的功效与作用主要治什么病| 红绿蓝混合是什么颜色| 脑电图是检查什么的| 身上痒但是什么都没有| RHD血型阳性什么意思| 急性胆囊炎吃什么药| 起死回生是什么生肖| 纯色是什么意思| 出汗特别多是什么原因| 三个毛念什么| 总胆固醇是什么| 宇宙之外是什么| 及时是什么意思| 米西米西什么意思| 孙尚香字什么| 味精的主要成分是什么| 吃什么补肺养肺比较好| 属鸡是什么命| 前胸后背长痘痘用什么药| 同型半胱氨酸高有什么症状| 蓝莓有什么作用| 阿佛洛狄忒是什么神| 碧玺是什么意思| 乙肝肝炎表面抗体阳性是什么意思| 桃皮绒是什么面料| 伤口吃什么消炎药| 政治面貌填什么| 前列腺液是什么| 做梦梦见地震是什么意思| 偶尔心慌是什么原因| 男人为什么好色| 隐翅虫长什么样子| 集少两撇是什么字| 朱元璋为什么杀李善长| 女生下面长什么样| 女人长期做俯卧撑有什么效果| 阴阳两虚是什么症状| 城隍爷叫什么名字| 四点底与什么有关| 麻雀喜欢吃什么| 冷都男是什么意思| 口是什么生肖| 眼睛痒用什么眼药水| 窦性心动过速吃什么药| 29周岁属什么生肖| 拉肚子吃什么药效果好| 脑子疼是什么原因| 看鼻子挂什么科| 面包虫是什么| 意象是什么意思| 什么大牌护肤品好用| ca医学上是什么意思| 启五行属什么| 煞笔是什么意思| 肖像是什么意思| 秦始皇是什么民族| 什么叫黑科技| 十万左右买什么车好| 碧绿的什么| becky是什么意思| 皮肤痒挂什么科| 有什么好看的动漫| 哆啦a梦大结局是什么| 卫生院院长是什么级别| 地球绕着什么转| 梦到自己生孩子了是什么预兆| 剑桥英语和新概念英语有什么区别| 石膏是什么| 密送是什么意思| 诺氟沙星胶囊治什么| 中焦不通吃什么药| 有过之而不及是什么意思| 多多益善什么意思| 孑然一身是什么意思| 出家当尼姑需要什么条件| 老汉推车是什么姿势| 导览是什么意思| touch是什么意思| 吕布属什么生肖| 老打喷嚏是什么原因| 什么是结扎| journey是什么意思| 1968属什么生肖| 12月12号什么星座| 吃什么好排大便| 孕吐吃什么药| 纵隔子宫是什么意思| 一什么黑暗| 嗯哼的爸爸叫什么| 空调什么度数最省电| 戍是什么意思| 去迪拜打工需要什么条件| 羞羞是什么意思| aivei是什么品牌| 鸟为什么会飞| 生姜水洗头有什么好处| 梦见大风大雨预示什么| 猴子屁股为什么是红色| eric是什么意思| 低密度结节是什么意思| 2002年是什么命| 无以言表什么意思| 大姨妈是什么意思| 花骨朵是什么意思| 一笑倾城是什么意思| 茄子有什么功效| 没什么大不了的| 时光静好是什么意思| 叶仙是什么植物| 左眼皮跳是什么预兆女| 垂涎欲滴意思是什么| 什么是正月| 立刀旁的字和什么有关| 吃瓜什么意思| 餐饮sop是什么意思| 手足口病用什么药| 指甲有竖纹是什么病| 男生圆脸适合什么发型| 老年人适合喝什么茶| tbc是什么意思| 什么茶降血脂最好| 菊花茶有什么功效| 棘突是什么意思| 菖蒲是什么| pd950是什么金| 嘴巴里面起泡是什么原因引起的| 突兀什么意思| 吹风扇感冒了吃什么药| 缺锌有什么症状| 喝酒对身体有什么影响| 毕业证有什么用| 蝉什么时候叫| 违反禁令标志指示是什么意思| 病毒性结膜炎用什么眼药水| 花椒吃多了对身体有什么影响| 从小一起长大的姐妹叫什么| 棱是什么| 送伞代表什么意思| 龙胆草长什么样| 个子矮吃什么才能长高| 车厘子和樱桃什么区别| hazzys是什么牌子| 晶莹的意思是什么| 过江龙是什么意思| 老是想拉尿是什么原因| 摩羯是什么星座| 木姜子是什么| 第一个月怀孕有什么反应| 过三关 是什么意思| 为什么会呼吸性碱中毒| 黄芪和什么泡水壮阳| 脂肪肝喝什么茶最好| 肠憩室是什么意思| 黄什么鱼| 囊肿是什么原因| mt是什么单位| 风热感冒吃什么食物| 鹅翅膀下垂是什么原因| 不一样的烟火什么意思| 尿黄是什么原因引起的| 白细胞低吃什么补| 彩霞是什么意思| 睡眠不好会引起什么症状| 什么时候打胎对身体伤害最小| 大黄米和小黄米有什么区别| 身体机能是什么意思| 腰疼肚子疼是什么原因引起的| 精益求精的意思是什么| 慢性胃炎用什么药效果最好| 低血压是什么原因引起的| 什么是硬水| 梦见好多衣服是什么意思| 术后吃什么营养品好| py交易是什么意思| 玫瑰花泡水有什么功效| 无性恋是什么| 力五行属什么| 谷子是什么意思| mac版本是什么意思| 酷儿是什么意思| 舌头上火了吃什么降火| 母的第三笔是什么| nba新赛季什么时候开始| vain是什么意思| 平均血红蛋白含量偏低是什么意思| 猪寸骨是什么部位| 亚急性甲状腺炎吃什么药| 坐享其成是什么意思| 梦见老人死了又活了是什么意思| 疟疾是什么意思| 晚上睡不着觉吃什么药| ards是什么病的简称| 碱性磷酸酶偏高说明什么问题| 西瓜虫喜欢吃什么| 思字属于五行属什么| 求欢是什么意思| 从容不迫是什么意思| cr5是什么意思| 米是什么结构| 为什么总是做噩梦| 阿拉伯人是什么种人| 妈宝男什么意思| 男生一般什么时候停止长高| 镇长属于什么级别| 潘金莲属什么生肖| 血常规查的是什么项目| 乙肝病毒核心抗体阳性是什么意思| 寓言故事有什么特点| 菠萝是什么季节的水果| 大豆是什么| 抽烟肺疼是什么原因| 泌尿系统感染吃什么消炎药| 鸡配什么生肖最好| 什么绿什么红| 征兵什么时候开始| 海鲜都有什么| 渣男之首是什么星座| 访谈是什么意思| 怀孕做糖耐是检查什么| 为什么会阑尾炎| 牙齿为什么会掉| 头发长的慢是什么原因| 伊玛目是什么意思| 皮肤发黄什么原因| 结婚登记需要什么| 42是什么意思| 月字旁的字与什么有关| 胆囊壁稍毛糙是什么意思| 粉色分泌物是什么原因| 牙龈为什么会肿| 微创是什么| 用进废退是什么意思| 私生子是什么意思| 人乳头瘤病毒39型阳性是什么意思| dq什么意思| 焦糖色上衣配什么颜色裤子| 蠓虫叮咬后涂什么药膏| 则字五行属什么| 生津止渴是什么意思| 利而不害为而不争是什么意思| 类风湿阳性是什么意思| 学籍卡是什么样子图片| opt是什么意思| 二月四号是什么星座| 梦见前男友死了是什么意思| 1009是什么星座| 涅盘是什么意思| 什么茶能去体内湿气| 梦见自己嫁人了预示着什么| 宫颈短是什么意思| 百度コンテンツにスキップ

城投公司是干什么的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
百度 中国政府呼吁特朗普保持理智,同时表示绝不害怕贸易战。

70系客車(70けいきゃくしゃ)とは、日本国有鉄道の前身である運輸省鉄道総局が製造した、客車の系列の一つである。

太平洋戦争末期、米軍による日本本土への空襲によって被災した鉄道車両(客車?電車)を、戦後に簡易な手法で大量輸送用客車として復旧したもので、戦災復旧車(せんさいふっきゅうしゃ)とも呼ばれる。

なお「ななつ星 in 九州」に使用される専用客車は70番台の番号であるが、77系客車という別系列として区分されており、ここでは扱わない。

製造の背景

[編集]

戦後1年が経過した1946年昭和21年)当時、客車の総保有数は、数字の上では戦前とほぼ同数の約11,000両を保っていた。しかしこの内訳は、戦災に遭って破損したまま廃車手続きがなされていない車両が約2,200両、故障?事故によって使用不能となっている車両が約1,400両、日本を占領した連合国軍接収された車両が約1,000両に及び、実働可能な車両は総保有数の約7割にとどまっていた。さらに、終戦後の復員外地からの引き揚げ、食料買い出しなどのため、旅客輸送需要は戦時中に比べて極端に増大した。これらの事情が重なって、客車の著しい不足を生じたため、やむなく客車の代用として貨車に乗客を乗せて輸送することも実際に行われたが、安全面?サービス面から憂慮すべき事態であり、大量の客車の早急な新製が強く望まれた。だが当時は戦後の混乱期であり、設備?資材?労働力の不足と技術力の低下により客車の製造能力は著しく衰えていた。普通に客車新製を図るだけでは、客車不足への対応は非常に困難であった。

そこで、戦災を受けて使用不能になっていた客車?電車の台車?台枠?鋼体を再利用して車体のみを新製し、旅客輸送の用に供することが考えられた。この手法により製造された車両を戦災復旧車という。一般の客車との区別のため、形式は70番台の番号を付されていたことから、便宜上70系客車とも呼ばれる。

設計思想と構造

[編集]

70系客車は、あくまで客車不足を補うための応急的対策と位置づけられ、最小限の資材で最大限の収容力を確保することを念頭において設計された。そのため、従来の客車に比べて次のような特徴を有していた[1](例外は少なからず存在する)。

  • 乗降の敏速を図るため側面扉は片側3か所(17 m級客車の復旧車は2か所)に設置し、デッキは設けない。
  • 旅客収容力の増大のため座席は木製のベンチで代用し、吊り革?つかみ棒も設ける。
  • 布地類節約のため、天井のベニヤ板張りを行わず、屋根板一重張りとし、天井灯はグローブなし(=裸電球)とする
  • 便所は設置するが、床下水槽をやめて小型のものを天井に設け、洗面所設備は省略。
  • 暖房は装備しないが、暖房蒸気管の引き通しは設けた。

基本的に、長距離運行を前提とする従来の制式客車の設計思想ではなく、モハ63形など大都市圏を運行する通勤形電車の設計思想を取り入れて製造されたものといえる。

なお、これらは戦災復旧客車専用の設計というわけではなく、3扉化や座席の板張りロングシート化、暖房はストーブ、洗面所無し(場合によっては便所もなし)といった改造は、被災してない客車でも混雑対策のために旧式の木造車などにも行われた(鋼製車は室内改造程度)もので、便宜上通勤用客車などと呼ばれている[2]

標準的な設計図面も作成されたが、破損の程度の少ない車両についてはこの図面に従わず、従来の車両の車体を修繕し、改造で扉を増設しただけのものもあった。また、通勤形電車を復旧改造したものは、原形とほとんど同じ形状のものもあった。そのため同じ形式でも、外観は車両により大きく異なっていた。

製造

[編集]

1946年から1950年(昭和25年)の間に製造された。復旧作業を急ぐため、全国の国鉄工場、既存の大手?中堅鉄道車両メーカーだけでなく、それまで国鉄客車を製造したことのないようなメーカーが多数動員された。私鉄向け生産が主で国鉄向けの納入実績がなかったり、実績があってももっぱら貨車ばかりを手掛けてきた中小零細の車両メーカー(木南車輛日本鉄道自動車工業若松車輛等)や、終戦により軍需が途絶え、平和産業への転換が急がれていた造船所(三井造船?川南工業?日本海船渠等)?航空関連企業(富士産業系各社、新日国工業等)?金属メーカー(日本鋼管)、他業種から兵器部品製造に参画した企業(東洋レーヨン)など、鋼材加工技術?設備を抱えた企業が、大挙製造に加わった。とはいえ軍需転換組の多くは、これまで鉄道車両の製造実績がない企業がほとんどであった。

種車の状態不良、資材不足、熟練工不足という悪条件と並び、新規参入メーカーの経験不足までも加わって、運輸省?国鉄からの指示もあり、工作水準は二の次とされた。

各形式車号の新旧対照については国鉄70系客車の新旧番号対照を参照のこと。

形式

[編集]
電車復旧客車一覧[3]
形 式 番 号 両数 備 考
オニ70 70 8 1 17m復旧車
スヤ71 71 1 1 20m復旧車
マニ71 71 1 - 4?14 - 18 9 20m復旧車
オユニ71 71 8 - 10 3 20m復旧車
マニ72 72 1 - 25 25 20m復旧車
スユニ72 72 51 - 53?56?57 5 20m復旧車
スニ73 73 1 - 34 34 17m復旧車
マニ74 74 1 - 14 14 20m復旧車
スニ75 75 91 - 110 20 17m復旧車
マニ76 76 41?91 - 93 4 20m復旧車

車体長さ、台車によって70系統?71系統?77系統(のちの78系統)の3種類に区分される。ただし、先述のように外観はそれぞれ異なる。

三等車

[編集]

オハ70形

[編集]

車体長17mのグループに付された形式である。客車ではオハ31系、電車では30系?31系?50系の被災車がこの形式に該当する。川崎車輛日立製作所富士産業(宇都宮工場?半田工場)、三井造船、新潟鐵工所、川南工業、三菱重工業富士車輌関東工業新日国工業日本鉄道自動車日本海船渠工業日本鋼管東洋レーヨン、木南車輌製造および若松車輛で113両が製造された(番号は63番が欠番で114まで)。側面扉は、客車復旧車は片側2か所(日立製作所製のものに例外的な片側3か所の車両あり)、電車復旧車は片側3か所であるが、電車復旧車の一部は客車復旧車と同様の構造をもっている。オハ70 43はオハ31系の形状を残し、窓も一段狭窓のままで中間に扉を2つ増設したもので、側面4扉であった。

> 番号新旧対照

オハ71形

[編集]

車体長20mのグループに付された形式である。客車ではスハ32系?オハ35系、電車では40系?51系?63系?32系?42系の被災車がこの形式に該当する。日本車輌製造支店、国鉄多度津工機部川崎重工業(艦船職場)、新潟鐵工所、富士産業(半田?宇都宮)、川南工業、三菱重工業、日本海船渠工業、東洋レーヨン、三井造船、国鉄大宮工機部、木南車輛製造、日立製作所、関東工業、若松車輛、帝國車輛工業、新日国工業および日本鋼管で、通常の図面に従って、または図面を参考にして製造された0番台132両(番号は132が欠番で133まで)と、破損の少ない車両を日本車輌製造本店および若松車輛で修理した500番台22両があった。500番台は、従来の客車の形状を残しつつ、中間に扉を2つ増設したもので、側面4扉であった。

> 番号新旧対照

オハフ71形

[編集]

車体長20mの電車を復旧して製造された緩急車。2両が製造された。電車時代の車体をそのまま利用し(妻面にも窓がある)、運転台を車掌室とした。メーカーはいずれも東洋レーヨンである。

> 番号新旧対照

オハ77形

[編集]

食堂車?寝台車およびそれらの格下げ車など、車体長20mで3軸ボギー台車をもつグループを復旧した車両に付された形式である。川崎車輛、富士産業(宇都宮)、三菱重工業、日本鋼管、三井造船、関東工業、国鉄大宮工機部、木南車輛製造、川南工業、若松車輛、関東工業および日本海船渠工業で29両が製造された(番号は24が欠番で30まで)。1953年(昭和28年)6月の車両称号規程改正により、形式をオハ78形と改めた。

> 番号新旧対照

郵便車

[編集]

スユ71形

[編集]

戦後の郵便車不足を補うために製造された、車体長20mのグループに付された形式である。1947年(昭和22年)から1948年(昭和23年)にかけて日本車輌製造支店および新潟鐵工所で15両が製造された。荷重は13t。 なお、戦災復旧客車に「17m級車体の合造車ではない郵便車(スユ70形)」は、計画されて図面までは制作された[4]ものの未成で存在しない[5]

> 番号新旧対照

郵便?荷物合造車

[編集]

オユニ70形

[編集]

当初から郵便?荷物合造車として製造された、車体長17mのグループに付された形式である。1950年に富士産業(半田)で5両が製造された。荷重は郵便室が3t、荷物室が5t。

> 番号新旧対照

荷物車

[編集]

オニ70形

[編集]

当初から荷物車として製造された、車体長17mのグループに付された形式である。1947年から1948年にかけて汽車製造支店および川崎車輛で8両が製造された。荷重は10t。車体は丸屋根と折妻(半切妻)の2種類が存在した。図面によると客車車体改造と電車車体改造用の2タイプが想定されていたが、廃車が早いため写真が見つかっていないオニ70 4以外はすべて客車型[6]であると確認されており、未確認のオニ70 4も客車のスニ30 78が元であるため、電車タイプは存在しないと考えられる[7]

> 番号新旧対照

スニ71形

[編集]

当初から荷物車として製造された、車体長20mのグループに付された形式である。1947年から1949年(昭和24年)にかけて汽車製造支店、川崎重工業および近畿車輛で17両が製造された。車体を新製した車両は、1,800mm幅の荷物扉が2か所、20m級電車の車体を流用した車両は1,100mm幅の荷物扉が3か所になっていた。荷重は14t。製造当初はスニ71形だったが、その後重量記号が変更されたため、形式をマニ71形と改めた。のちに4両が電気暖房化され、原番号+2000が付番された。
スニ71 10は、書類上スハフ32 256を復旧した車両だが、台枠にUF44Aと3軸ボギー用を使用したので、本形式の他の車両と比べると心皿間の距離が短く、13300mmとなっていたとされるが、残されている写真から判断すると、実際にUF44A台枠を使用していたのはスニ71 11のようである。 また、スニ71 18はマニ77 6の編入車であるが、ベースとなっているのは電車のクハ55なので、3軸ボギー台車を装着したとは考えにくく、付番ミスと考えられる[8]

> 番号新旧対照

マニ72形

[編集]

マニ71形に引き続き製造された、車体長20mの荷物車のグループに付された形式である。1950年に汽車製造支店、帝國車輛工業、富士産業(宇都宮)、新日国工業、日本海船渠工業で25両が製造された。荷重は14t。電車台枠を再利用した復旧車で、車体は新製されていたので切妻形となっていた。台車は24両はTR23を装着していたが、1両だけTR13を装着していた。車体を新製したにもかかわらず窓の上下寸法が電車のものに準拠している。のちに4両が電気暖房化され、原番号+2000が付番された。

> 番号新旧対照

マニ77形

[編集]

当初から荷物車として製造された、車体長20mで3軸ボギー台車をもつグループに付された形式である。1947年に汽車製造支店、近畿車輛および川崎重工業で6両が製造された。1953年に形式をマニ78形と改めた。称号改正前に1両(マニ70 5)がスニ71 18に変更(ただし、時期的にスニ71形自体がすぐにマニ71になっている)されたので、形式はマニ78 1 - 5と付された[9]

> 番号新旧対照

試験車

[編集]

スヤ71形

[編集]

1949年に川崎車輛で1両が製造された振動測定用の試験車。車体はクハ55形電車の半流形張上屋根ノーシル?ノーヘッダー車(クハ55069)で、屋根上には2列のガーランドベンチレーターが並んでおり、種車の特徴をよく残していたが、半流形であった側の端部は、平妻形に改造されていた。客用扉はすべて埋められていて、一部に窓が新設された。台車はTR23を装着しているが、いろいろな台車に入れ替えて、その振動状態を比較し測定ができる構造になっていた。また車内床下の台車付近に観測用窓があり、走行中における台車の様子を観察することができた。晩年は特定の試験用ではなく、必要に応じて各種試験機器を積み込み使用されていたと思われる。1971年(昭和46年)に廃車となった。

> 番号新旧対照

製造後

[編集]

最初に製造された車両が1946年12月東京駅で展示されたのち、続々と製造され、全国各地に配置され使用された。しかし、モハ63系と同様、あくまでも戦後の混乱期の応急的対策として製造された車両であり、少ない資材と低い生産能力をやりくりしつつ、現車の状況に合わせた施工としたため、従来の客車に比べて接客設備が著しく劣悪で、老朽化した木造客車に対してさえ見劣りしており、どれほど見劣りかと言うと、まだ列車事情が悪かった1949年(昭和24年)秋の東海道?山陽線の通勤列車(930レ上都-大阪間)において、オハ7139が通常の客車と編成を組んでいる状況下で「クロスシートの乗客が混んでも(乗客は)この車(注:オハ7139)には乗らない、座席が少なく板張りである」という批評が残されているほどである[10]

そのため旅客車はなるべく近距離の列車に使用した。特に電車の改造車の手動大型引き戸や、ステップのない出入口床面[11]、洗面所の省略[12]、暖房の設置がないことなどは、使用先の地域になじまないきわめて利便性を欠く状態となり、このため旅客輸送需要が落ち着き客車の製造能力が回復し、需給が安定してきた1950年ごろから旅客輸送の用途から徐々に外され、当時著しく不足していた荷物車?郵便車の代用として使われるようになり、「オハ70101」のように形式記号の前に小さく「ニ」の表記がつけられるようになった。ものによってはオハフ712など窓に保護用の格子までつけられて荷物車同然になっても「オハフ」が消されず建前は三等車が本業というものも存在した[13]。そして1954年(昭和29年)までにすべて正規の荷物車に改造された。オハ71形500番台(何れも客車からの改造車)のみは、大半が郵便荷物合造車オハユニ71形に改造され、接客設備を従来の客車と同等のものになるべく近づけた上で、引き続き旅客輸送に使用された。

1960年代に入ると、マニ60形オユ10形などの増備によって、荷物車?郵便車も需給が安定してきたことから、戦災復旧車は救援車配給車といった事業用車に改造されていった。事業用車に改造されなかったものは1969年(昭和44年)までにすべて廃車され、この時点で営業用の戦災復旧車は消滅した。事業用車に改造されたものについては、民営化を控えて国鉄の車両基地の統廃合が進められた1987年(昭和62年)3月末まで一部が残っており、後述のとおり1両が新会社に継承された。また、スニ73 1およびマニ76 91が洞爺丸事故により廃車されている。

車体長17mのグループからの改造車

[編集]

スニ73形

[編集]

1950年に松任、鹿児島、後藤の各国鉄工場で電車復旧車の構造をもつオハ70形を種車とした荷物車で、全部で34両が改造された。荷重は10t。車掌室は他形式と比べると広く、長距離列車にも使用できるように簡易寝台が設けられていた。

> 番号新旧対照

スニ75形

[編集]

オハ70形を種車とした荷物車で、客車復旧車および電車復旧車のうち客車復旧車と同じ構造をもつものを1952年度に改造した。スニ73形に改造されなかったものはすべて改造され、全部で81両が改造された(番号は35?37?42 - 45?60?61?64 - 75?78?80 - 90番は欠番で111まで)。1 - 79?111は客車復旧車からの、91 - 110は電車復旧車からの改造車である。マニ74形のような簡易寝台はなかった。 欠番が生じているのは当初はすべて客車復旧車とみなして一連の番号を付していたが、のちに電車復旧車であるにも関わらず客車復旧車と同じ車体をもつものがあることが判明し、これを番台区分したためである。なお111は1953年度に151に改番している。のちに14両が電気暖房化され、原番号+2000が付番された。

> 番号新旧対照

オエ70形

[編集]

オニ70形、スニ73形、スニ75形、オユニ70形を種車とした救援車で、63両が改造された。

> 番号新旧対照

オヤ70形

[編集]

1962年(昭和37年)に松任工場でスニ73形の改造により1両が製作された職用車で、美濃太田気動車区の職員輸送車である。1968年(昭和43年)6月に廃車となった。

> 番号新旧対照

車体長20m?2軸ボギー台車のグループからの改造車

[編集]

マニ74形

[編集]

1950年度から1951年度にかけて松任、高砂、鹿児島、後藤の各国鉄工場でオハ71形を種車とした荷物車で、全部で46両が改造された。荷重は13t。電車を復旧して製造された0番台14両と、客車を復旧して製造された50番台31両があった。0番台は切妻形または半流、50番台は折妻となっていた。車掌室は他形式と比べると広く、長距離列車にも使用できるように簡易寝台が設けられていた。のちに2両が電気暖房化改造され、原番号+2000が付番された。

> 番号新旧対照

オハユニ71形

[編集]

1950年に長野土崎の両国鉄工場でオハ71形(500番台)を種車とした三等?郵便?荷物合造車で、全部で20両が改造された。改造では、オハ71形の車体中央の2つの出入台を撤去して、郵便室扉と荷物室扉を新設した。車体は折妻だった。

> 番号新旧対照

スユ72形

[編集]

スユ71形は車掌室がなく運用に不便があったため、全車が1951年(昭和26年)に車掌室と車掌用出入台の設置が行われ、形式をスユ72形と改めた。

> 番号新旧対照

オユニ71形

[編集]

1951年に長野、土崎の両国鉄工場でオハ71形を種車とした郵便?荷物合造車で、全部で10両が改造された。種車の面影を多く残した改造だった。

> 番号新旧対照

マニ76形

[編集]

1952年(昭和27年)から1953年にかけて多度津、鹿児島、後藤の各国鉄工場で最後まで改造されずに残っていたオハ71形を種車とした荷物車で、客車復旧車を改造した0番台37両と、電車復旧車を改造した40番台1両?90番台3両があった。荷重は14t。車体は丸屋根と折妻、切妻形の3種類が存在した。マニ74形のような簡易寝台はなかった。のちに7両が電気暖房化され原番号+2000が付番された。

> 番号新旧対照

スユニ72形

[編集]

1953年から1954年にかけて、オハ71形、オハフ71形を種車とした郵便?荷物合造車で、全部で40両が改造された。オユニ71形とは異なり、本格的な改造が行われていた。客車を復旧して製造された0番台33両と、電車を復旧して製造された50番台7両があった。50番台は側窓が大きく半流が存在するなど、電車時代の面影を多く残していた。

> 番号新旧対照
スエ71 4
(2025-08-05 竜華操車場

スエ71形

[編集]

1960年(昭和35年)から1967年(昭和42年)にかけて幡生、多度津、大船、盛岡、小倉大宮、名古屋、松任、土崎、旭川、高砂、五稜郭、新津、後藤の各国鉄工場でマニ71形、マニ72形、マニ74形、オハユニ71形、スユ72形、オユニ71形、マニ76形、スユニ72形、オル71形を種車とした救援車で、全部で103両が改造された。68は67(初代)が1977年(昭和52年)に廃車されたため、67(2代目)となった。85や102等には横軽対策がなされていた。1987年までに廃車となった。

> 番号新旧対照

オル71形

[編集]

1961年(昭和36年)に盛岡、土崎の両国鉄工場でマニ74形、オハユニ71形を種車とした配給車で4両が改造された。100番台のみ存在した。1971年までに形式消滅となった。

> 番号新旧対照

車体長20m?3軸ボギー台車のグループからの改造車

[編集]
小樽市総合博物館のスエ78 5

マユニ78形

[編集]

1953年から1954年にかけて長野、旭川の両国鉄工場でオハ78形を種車とした郵便?荷物合造車で、全部で29両が改造された。車体はスユニ72形と同じだが、丸屋根と折妻の2種類が存在した。1969年1月にマユニ78 17の廃車で形式消滅となった。

> 番号新旧対照

スエ78形

[編集]

1961年から1966年(昭和41年)にかけて盛岡、土崎、旭川、五稜郭、後藤の各国鉄工場でマニ78形、マユニ78形を種車とした救援車で、全部で15両が改造された。早いものは1975年(昭和50年)から廃車が始まり、民営化までにラストナンバーの15を除く全車が廃車となった。残った15は後述のとおりJR東日本に継承され、高崎車両センターに配置されていたが、2007年平成19年)に廃車となった。

> 番号新旧対照

現状

[編集]

スエ78 15は、JR化後も東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎車両センターに車籍を残していた。同車は戦災復旧客車最後の1両で、国鉄末期において3軸ボギー台車を装着した本線走行可能な唯一(のちにマイテ49 2車籍復活したため「唯一」ではなくなった)の一般用客車であったことから、保存運転用に引き継がれたものであった。JR発足直後は頻繁に使用されていたが、もともと座席車でないこと加えて3軸イコライザー台車の保守が煩雑だったことからその後は使用されずに2025-08-05に廃車[14]になり、車籍を抹消された。その後は同センターに留置されていたが、台枠に致命的な亀裂が見つかったため、2008年(平成20年)冬に解体された。70系客車は系列消滅となった。

このほか、北海道小樽市の小樽市総合博物館(鉄道?科学?歴史館)にスエ78 5が静態保存されている。また、苗穂工場併設の北海道鉄道技術館にスエ78 4が装備していたTR71の片方が保存されている。

脚注

[編集]
  1. ^ (星1962)付録p.21-22「70系3等客車とその復旧方針」
  2. ^ (星1962)p.155-158「戦中及び戦後の混乱期の客車」
  3. ^ 江良秀雄「70系客車のいろいろ」
  4. ^ 外見はスユ71の形式図の一番前位側の窓が1つ減った形状をしている。
  5. ^ (藤田2023上)p.47-48
  6. ^ 乗務員扉の幅が広く、荷物扉の外側の窓が1つづつ、2段窓。
  7. ^ (藤田2023中)p.21-22(藤田2023下)p.43表「オニ70」
  8. ^ (藤田2023中)p.25(藤田2023下)p.25?45表「マニ77→マニ78」
  9. ^ (藤田2023中)p.25(藤田2023下)p.25
  10. ^ (星1962)付録p.19「70系3等客車とその製造事情」(不人気話の元の出典は、今村潔「或る列車」CLAB CAR No.38 1949-12)
  11. ^ 1940年代においては国鉄線の駅のプラットホーム高さは電車用 (1,100mm) や電車?客車共用 (920mm) というもののほうが少数派であり、全国的に高さ760mmが実質的に標準であった。急ごしらえのためステップなしとされた出入り口部と駅ホームとの段差は40cmを超え、乗降にも支障をきたした。
  12. ^ 当時は蒸気機関車の牽引が当たり前であり、車体の隙間から入る煤煙で顔が汚れる事が多く、洗面所は必須だった。
  13. ^ (星1962)付録p.19「写真30 荷物車代用のオハ70101の表記」?p.163「写真359 オハフ71」
  14. ^ (藤田2023下)p.38「事業用車車歴表「スエ78」

参考文献

[編集]
  • 鉄道ピクトリアル アーカイブス セレクション 16 国鉄の客車 1950-1960』(電気車研究会、2008年)
江良秀雄「70系客車のいろいろ」(初出:『鉄道ピクトリアル』1958年11月号 No.88) pp.120 - 127
  • 日本の客車編さん委員会(代表:星晃)『写真で見る客車の90年日本の客車(復刻版)』(復刻版)株式会社 電気車研究会 鉄道図書刊行会、2010年復刻 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明(原著1962年)。ISBN 978-4-88548-115-4 
注:この本はp.265以後が「日本の客車90年略史」となっており、ここでページ番号が付けなおされているため、これ以後のページは「略史p.○○」とした。
また復刻版には「鉄道ピクトリアルアーカイブスセレクション特別編 『日本の客車』ノート」という物が付録としてあるため、こちらのページ番号は「付録p.○○」とする。
  • 高砂雍郎増田一三、『戦災復旧車 オハ70系客車』、鉄道史料37 (1985) pp.39 - 45, 鉄道史料38 (1985) pp.106 - 117, 鉄道史料39 (1985) pp.177 - 184, 鉄道史料41 (1986) pp.26 - 32, 鉄道史料42 (1986) pp.107 - 115
  • 車両史編さん会『国鉄鋼製客車史 第6編 オハ71形の一族』上?下巻
  • 藤田吾郎『RM LIBRARY277 70系戦災復旧客車(上) -その形態バリエーション-』株式会社ネコ?パブリッシング、2023年。ISBN 978-4-7770-5521-0 
  • 藤田吾郎『RM LIBRARY278 70系戦災復旧客車(中) -その形態バリエーション-』株式会社ネコ?パブリッシング、2023年。ISBN 978-4-7770-5522-7 
  • 藤田吾郎『RM LIBRARY279 70系戦災復旧客車(下) -その形態バリエーション-』株式会社ネコ?パブリッシング、2023年。ISBN 978-4-7770-5523-4 

外部リンク

[編集]
低温是什么原因引起的 结梁子什么意思 1988属什么生肖 喝酒后手麻是什么原因 血小板异常是什么原因
断章取义是什么生肖 阴囊是什么 副部长是什么级别 一什么天空 本科和专科是什么意思
为什么叫书记 非农业户口是什么意思 翡翠戴久了会有什么变化 7月30号什么星座 水痘是由什么引起的
什么是指标生 双肺呼吸音粗是什么意思 土是什么生肖 线性骨折是什么意思 男生属鸡和什么属相配
雷达表属于什么档次hcv9jop7ns5r.cn 血糖高了会有什么危害hcv9jop0ns8r.cn 减肥喝什么hcv7jop7ns3r.cn 桃花长什么样hcv9jop3ns3r.cn horns是什么意思hcv8jop8ns0r.cn
股票除权是什么意思beikeqingting.com 牛油果是什么季节的水果gysmod.com 吉祥什么意思hcv8jop0ns5r.cn 头出汗是什么原因hcv9jop5ns5r.cn 讲信修什么hcv9jop2ns0r.cn
r代表什么意思hcv8jop2ns9r.cn 老虎下山下一句是什么hcv9jop5ns9r.cn 黄花梨树长什么样hcv8jop5ns1r.cn 每天吃鸡蛋有什么好处和坏处hcv8jop2ns2r.cn 乾五行属什么hcv8jop9ns4r.cn
潮起潮落是什么意思96micro.com 宠幸是什么意思hcv9jop2ns7r.cn 阴盛阳衰什么意思hcv8jop4ns1r.cn 来月经量少吃什么可以增加月经量hcv9jop7ns1r.cn 身披枷锁是什么生肖hcv8jop3ns5r.cn
百度