珊瑚红是什么颜色| 什么叫大男子主义| 百日咳是什么| 吐信子是什么意思啊| 咳绿痰是什么原因| 5月22日什么星座| 舌苔发白是什么原因呢| 泡脚不出汗是什么原因| 碘伏有什么作用| 梦见冬瓜是什么意思| 不孝有三无后为大是什么意思| 丑时五行属什么| 局部皮肤瘙痒什么原因| 38岁适合什么护肤品| 右手发麻是什么病的前兆| 涉三什么意思| 海棠是什么| 盐酸对人体有什么危害| 万象更新是什么意思| 传染病检查项目有什么| 梦见死鸡是什么预兆| 日柱将星是什么意思| 复活节是什么意思| 眼睛散光是什么意思| 什么食物补钙效果最好最快| 梁子是什么意思| dsa检查是什么意思| 什么叫人工智能| 什么样子| 糖耐量异常是什么意思| 嗜睡是什么病| 岩茶是什么茶类| 宫颈管分离是什么意思| 病是什么偏旁| 什么是三重一大事项| 11点是什么时辰| 口若悬什么| 接触隔离什么意思| 长方形脸适合什么发型| 吃什么去黄气美白| 梵高是什么画派| caring什么意思| 什么齿| 牙出血什么原因| 750是什么材质| 吃什么对肺最好| ards是什么病| 只是当时已惘然是什么意思| 身上长白色的斑点是什么原因| 鼻子有臭味是什么原因| 叛变是什么意思| o型血可以接受什么血型| 发烧不能吃什么| 猪咳嗽用什么药好得快| 这个人就是娘是什么歌| 浑身无力是什么原因| au是什么意思| 两个日是什么字| 十二是什么意思| 大娘的老公叫什么| 怎么看微信好友什么时候加的| 桃子不能跟什么一起吃| 尿液臭味很重什么原因| 什么的歌声填词语| 脚踝发黑是什么原因| buy是什么意思| 为非作歹是什么意思| 补体c4偏低是什么意思| 属鸡在脖子上戴什么好| 墨龟为什么只能养一只| 2008年属鼠是什么命| 梦见吃米饭是什么意思| 梦见好多老鼠是什么意思| 子宫内膜c型什么意思| 代孕是什么| 手抽筋是什么病的前兆| 什么是环切手术| 经常抠鼻子有什么危害| dx什么意思| 震颤是什么症状| 憩息是什么意思| cd56阳性是什么意思| 皮肤黑吃什么会变白| 抗体是什么| 麻鸡是什么鸡| moose是什么意思| 手脱臼有什么症状| 松子吃多了有什么害处| 最坚固的锁怕什么| 典狱长是什么意思| 9月29是什么星座| 睡觉盗汗是什么原因| neighborhood是什么意思| 乐捐是什么意思| 梦见酒是什么意思| 石见读什么| 左前支阻滞吃什么药| 来月经吃什么排得最干净| 乳房有溢液是什么原因| 鼻咽部淋巴组织增生是什么意思| 吃桑葚有什么好处| 鳌虾吃什么| 口腔溃疡吃什么水果好得快| 有个马的标志是什么车| 除湿是什么意思| 为什么生理期不能拔牙| sam是什么意思| 痔疮术后吃什么恢复快| 什么红什么绿| 女人喝红酒有什么好处| 吃什么对心脏好改善供血不足| 收缩压和舒张压是什么意思| 6.8什么星座| 猪润是什么| 作数是什么意思| lm是什么意思| 彷徨是什么意思| 慈爱是什么意思| 宠物邮寄用什么快递| 荨麻疹吃什么药效果好| 岁寒三友是指什么| 血口喷人是什么意思| 眼睛痛是什么病| 感冒什么时候传染性最强| 9月9日什么星座| 胃热吃什么药效果好| 新生儿黄疸高有什么危害| 快乐源泉是什么意思| 补骨头吃什么最好| 东施效颦什么意思| 10月什么星座| 肛门指检是检查什么| 孕妇放屁多是什么原因| 大熊猫为什么有黑眼圈| 吹毛求疵什么意思| 膀胱炎吃什么药最见效| 早上六点半是什么时辰| 女人肾虚是什么原因| 十二生肖排第七是什么生肖| 囟门是什么| 肩膀疼是什么原因引起的| 海棠花什么时候开花| 凌波仙子是什么意思| 低密度脂蛋白高的原因是什么| 看头发应该挂什么科| 12月10日是什么星座| 旻字五行属什么| 运钞车押运员是什么人| 房间为什么有蟑螂| 风寒感冒和风热感冒有什么区别| 积是什么意思| 用什么能把牙齿洗白| 骑单车锻炼什么好处| 肺结节手术后吃什么好| 亨廷顿舞蹈症是什么病| 酷盖是什么意思| 塔罗牌逆位是什么意思| 场所是什么意思| 男生喜欢什么| 蛇缠腰是什么病怎么治| 布灵布灵是什么意思| 梦见戴帽子是什么预兆| 见红的血是什么颜色| 刚愎自用代表什么生肖| 脾虚吃什么好的最快| 眼震电图能查什么病| 孕妇吃坚果对胎儿有什么好处| 福报是什么| 射手座属于什么象星座| play是什么牌子| 便秘喝什么茶润肠通便| pct偏高说明什么| 七个月宝宝可以吃什么辅食| 志心皈命礼是什么意思| 八段锦什么时间练最好| 社保跟医保有什么区别| 康波是什么意思| 十二生肖排第一是什么生肖| 什么是莱赛尔纤维| 得意忘形什么意思| 疱疹用什么药| 驼背挂什么科| 莲蓬什么季节成熟| 兰桂齐芳是什么意思| 什么是猥亵| 汉堡里面的白色酱是什么酱| 猫起什么名字好| 镭是什么| 牙疼去医院挂什么科| 扁桃体切除有什么影响| 夜尿多是什么原因引起的| 拔完牙吃什么消炎药| 坚贞不渝是什么意思| 什么是躁郁症| 仙代表什么生肖| 丙二醇是什么东西| 1951年属什么| 食伤泄秀是什么意思| 为什么来月经| 上海有什么特色美食| 湿吻是什么意思| 上不下要读什么| 头眩晕看什么科| 大便青黑色是什么原因| 出国用什么翻译软件好| 竖中指什么意思| 提上日程是什么意思| 减肥期间可以喝什么茶| 鹞是什么意思| 心脏病人吃什么水果好| 纯粹是什么意思| 杜鹃花什么时候开花| 白细胞酯酶弱阳性什么意思| 孕妇口腔溃疡能用什么药| 经常泡脚有什么好处| 说你什么好| 血脂高吃什么食物好| 细佬是什么意思| 硬膜囊前缘受压是什么意思| 嘴唇有痣代表什么| 大姨妈每个月提前来是什么原因| 芹菜炒什么配菜好吃| 火加同念什么| 伐木是什么意思| 胃上面是什么器官| 宝宝辅食虾和什么搭配| evisu是什么牌子| 血尿吃什么药见效快| 恩客是什么意思| 人老是放屁是什么原因| 精神衰弱吃什么药| 死水是什么| 细菌感染吃什么药| 1226是什么星座| 呼呼是什么意思| 血管性头痛吃什么药| 颈动脉斑块做什么检查| 老鸨是什么意思| 一什么月亮| 肺部检查挂什么科| 猫抓病是什么病| 梦到自己开车是什么意思| 猪肉和什么菜搭配最好| 尿路感染吃什么药最好| 六月一号什么星座| 长期口腔溃疡挂什么科| 女人吃什么能增加雌激素| N医学上是什么意思| 公务员干什么工作| 骨髓纤维化是什么病| 刷牙牙龈出血是什么原因| 月经不调吃什么药调理| aimee是什么意思| 梦见很多小孩是什么意思| 前列腺炎是什么症状| 什么是吸附性义齿| 家门不幸是什么意思| 明虾是什么虾| 姐字五行属什么| 细菌感染有什么症状表现| 长脸适合什么发型| 生肉是什么意思| 小针刀是什么手术| 双手抽筋是什么原因| 百度コンテンツにスキップ

农业植物繁殖材料的产地检疫

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小田急9000形電車
9000形
(2025-08-06 相武台前駅 - 座間駅間)
基本情報
運用者 小田急電鉄
製造所 東急車輛製造[1]
日本車輌製造[1]
川崎重工業[1]
製造年 1972年 - 1977年
製造数 90両
運用終了 2025-08-06(定期運用)
引退 2025-08-06(さよなら運転)
廃車 2006年7月
主要諸元
編成 4両固定編成
6両固定編成
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 100 km/h
設計最高速度 120 km/h[3]
起動加速度 3.3 km/h/s(10両編成組成時)[4]
減速度(常用) 4.0 km/h/s[3]
減速度(非常) 4.7 km/h/s[3]
車両定員 136名(先頭車?うち座席50名)[5]
144名(中間車?うち座席58名)[5]
編成重量 368.4 t
編成長 80.0 m(4両)
120.0 m(6両)
全長 20,000 mm[2]
全幅 2,870 mm[2]
全高 4,145 mm(集電装置付き)[2]
4,020 mm(集電装置なし)[2]
車体 普通鋼
台車 住友金属工業 FS385(電動台車)[5]
住友金属工業 FS085(付随台車)[5]
主電動機 三菱電機 MB-3182-AC(複巻整流子電動機
主電動機出力 110 kW(電圧375V
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 97:18 (5.39)
制御方式 界磁チョッパ制御
制御装置 三菱電機FCM-118-15MDRH
制動装置 回生?発電制動併用電磁直通空気制動 (HSC-DR)[3]
保安装置 OM-ATS
CS-ATC(当初は準備工事のみ、後に撤去)
第13回(1973年
ローレル賞受賞車両
テンプレートを表示
百度 建议修改《证券法》,将纳入证券监管规范;适当放松外汇管制,允许资本自由流动;加强国际证券监管合作,协调证券法律制度冲突。

小田急9000形電車(おだきゅう9000がたでんしゃ)は、小田急電鉄1972年昭和47年)から1977年(昭和52年)にかけて導入した通勤車両である。

小田急では、編成表記の際には「新宿寄り先頭車両の車両番号(新宿方の車号)×両数」という表記を使用している[6]ため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「9010×4」「9402×6」のように表記する。

また、特定の車両については車両番号から「デハ9400番台」などのように表記し、「急行列車」と記した場合は準急急行を、「直通列車」と記した場合は小田急小田原線と営団地下鉄(現?東京地下鉄)千代田線を直通する列車をさすものとする。

概要

[編集]

当時の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)千代田線相互直通運転のために導入された車両[7]で、当初は4両固定編成で製造され、追って6両固定編成も登場、最終的には4両固定編成と6両固定編成がそれぞれ9編成の合計90両が運用された[8]

小田急の通勤車両では初めて他事業者路線への乗り入れを前提とした車両になることから、それまでの小田急の通勤車両の標準仕様とは異なる新技術が採用された[7]。そのスタイルや車両仕様が評価され、1973年(昭和48年)には鉄道友の会よりローレル賞を授与された[7]1978年(昭和53年)から1990年(平成2年)まで千代田線直通列車を中心に運用され、その後も箱根登山電車への直通運転を含む地上線で広範囲に運用されたが、後継車両の導入に伴い2005年から2006年にかけて全車両が廃車となった[9]

登場の経緯

[編集]

ラッシュ時における小田急の通勤輸送は、1969年(昭和44年)より大型通勤車両による8両編成での運行のために5000形(初代)の4両固定編成が製造されていたが、この時すでに千代田線との直通運転は決定していた[10]ものの、5000形の登場時点では、まだ乗り入れ車両に関する具体的な設計協議には入っていなかった[10]

しかし、その後2事業者間での協議が進むにつれ、早ければ1974年(昭和49年)には直通運転が開始される見通しとなった[11]。当時の小田急では、年間の車両製造数を20両から30両前後としていた[11]ことから、あらかじめ直通運転に必要な両数を製造して直通運転開始時に備える必要があった[11]。その一方で、直通列車以外の輸送力の増強も継続するため、5000形の増備を一時中断した上で[12]、直通列車と自社線内の列車のどちらにも使用できる車両[12]として製造されることになったのが本形式である。

5000形の次の新形式車両なので、本来であれば「6000形」となるべきところであった[12]が、すでに営団地下鉄では千代田線用の車両として6000系の試作車両が登場しており、同一番号となる可能性があった[12]ため、千代田線の計画路線名称である「9号線」に合わせて9000形と仮称した[12]ものが、そのまま正式な形式名として採用された[12]

車両概説

[編集]

本節では、登場当時の仕様を基本として記述し、更新による変更については沿革で後述する。

全長20mの車両による4両固定編成と6両固定編成が製造された。形式は先頭車が制御電動車のデハ9000形で、中間車は電動車のデハ9000形と付随車のサハ9050形である。サハ9050形は6両固定編成にのみ連結される。車両番号については、巻末の編成表を参照のこと。

車体

[編集]

先頭車?中間車とも車体長19,500mm?全長20,000mmのの全金属製車体であるが、車体幅は千代田線の車両限界に適合させるため、5000形の2,900mmに対して30mm狭い2,870mmとされた[13]。当時の運輸省が定めていた鉄道車両の防火基準である「A-A基準」にも対応している[3]

営団6000系(右)にひけをとらない正面デザインを目指した9000形(左)

9000形は千代田線内では営団5000系?6000系や国鉄103系1000番台とともに運行されることになり、特に営団6000系はその左右非対称の正面デザインが斬新なものとして評価されていた[4]ことから、6000系にひけをとらないようなデザインにすることが望まれた[14]。このため、各製造メーカーにデザインの提案を依頼し[14]、その結果として東急車輛製造の伊原一夫によるデザインが採用された[14]が、これは運転席?助士席の窓を傾斜させた上で屋根近くまで大きく拡大[14]前照灯尾灯は逆に運転席?助士席の窓下に配置し[2]、方向幕は貫通扉の上部に配置[2]という、当時の小田急通勤車両からは大きく異なる様式となった。前面下部には、小田急の通勤車両で初採用となる台枠下部覆い(スカート)が設置された[15]

側面客用扉は各車両とも4箇所で、1,300mm幅の両開き扉である[2]。側面窓の配置は、900mm幅?高さ900mmの1段下降窓が採用された[2]。これは、小田急の車両では「HB車」と通称される戦前製の車両[注釈 1]以来、久々の採用となった[16]。これまでの車両と同様、客用扉間に2つ1組で[7]、客用扉と連結面の間には1段下降窓が1つ設けられ[2]、客用扉と窓の間には幅280mmの戸袋窓を配置している[2]が、乗務員扉と客用扉の間については後述するように乗務員室に搭載する機器が多くなり[16]、乗務員室が長手方向に400mm拡張された[16]ため、この箇所の戸袋窓はなくなった[16]

車両間の貫通路は1,080mm幅の広幅で[2]、妻面の窓は固定窓とされた。6両編成ではサハ9550番台の車両の小田原寄り車端部に仕切り扉が設置された[17]

車体側面中央の客用窓上部には、種別表示器が設置された。初期に製造された4両固定編成6本は、5000形と同様の切り替え式であった[18]が、1973年の増備車両からは、側面の種別表示器が巻取り字幕式に変更された[18]。塗装デザインについては、5000形と同様、ケイプアイボリーをベース色として、300mm幅でロイヤルブルーの帯を窓下に入れるという塗装が採用された[19]

内装

[編集]

座席はすべてロングシートで、客用扉間に7人がけ、客用扉と連結面の間には4人がけの座席が配置される。5000形では座席の奥行き[注釈 2]を520mmとしていた[20]が、9000形ではさらに30mm深くした550mmとして座り心地の改善を図った[20]

車内の照明装置は交流蛍光灯18本(中間車は20本)と直流蛍光灯4本[3]で、直流蛍光灯は予備灯兼用である[3]

主要機器

[編集]

9000形には、千代田線内における平坦区間での起動加速度は3.3km/h/sを標準として[4]、緊急時には上り35勾配線において無動力の10両編成をまで推進可能という性能[4]が要求された。また、営団では地下線内での温度上昇を避けるため[16]、大量の熱をトンネル内に放散するのは好ましくないという見解を示していた[3]。そのため、制御方式は界磁チョッパ制御、制動方式についても回生制動を採用する[4]など、極力発熱量の少ないものにしなければならなかった[4]

その一方で、自社線内の列車で使用するための条件も考慮する必要があった。5000形と同様に急行列車にも使用できるように最高速度は120km/hと設定された[16]。このような高速域からの制動においては、回生制動では発生電圧が高くなりすぎる[16]上、回生制動が失効するとその後は空気制動だけとなってしまうことにより制動距離が長くなってしまう[16]ため、自社線内では発電制動が必須と判断された[4]

9000形の設計にあたっては、これらの要求を満たすために注意が払われた。

乗務員室は、小田急のOM-ATS装置だけではなく千代田線で使用されている車内信号式自動列車制御装置 (CS-ATC) を搭載する必要があった[3]ため、前後方向に400mm拡張された。ただし、登場当初は乗り入れ時期が具体化していなかったため、準備工事のみである[3]。運転台も営団6000系などの乗り入れ車両と極力統一する[21]ため、主幹制御器(マスター?コントローラー)もそれまでの小田急の標準であったデッドマン装置付とは異なるものになった[22]ほか、ATCの車内信号表示に対応した速度計となった[13]

主電動機の選定にあたって、当時の技術で要求仕様に対応させるには、電動車比率(MT比)を10両編成で8M2T[注釈 3]とする必要があった[4]。10両編成での総出力から逆算すると、1台あたり110kWの出力で済むことになった[4][注釈 4]ことから、三菱電機製の複巻整流子電動機であるMB-3182-AC型が採用された[18]。制御装置については、営団6000系では電機子チョッパ制御を採用していたが、コスト面で界磁チョッパ制御の方が有利であること[16]や、発電制動を備える必要があることなどを主な理由として[16]、界磁チョッパ制御方式を採用した[17]。なお、チョッパ制御自体は小田急では初の採用事例である。駆動方式はWNドライブ[17]歯数比は97:18=5.39に設定した[17]

制動装置(ブレーキ)応荷重機構併用[注釈 5]のHSC-DR形[注釈 6]電磁直通ブレーキが採用された[23]。これは制動初速によって回生制動と発電制動を自動的に選択する仕組みになっており[23]、初速が75km/h以下の場合は発熱抑制のため回生制動が[23]、75km/h以上の場合は高速域から安定した制動力が得られる発電制動が作用する[23]。また、回生制動失効時には自動的に発電制動に切り替わる[24]。強制通風式の抵抗器が採用されたのは5000形と同様である[4]が、地下鉄線内使用を考慮して、より低騒音なものにされている。

9000形の電動台車(FS-385)

台車は、主電動機の出力を110kWとしたことから、車輪径は標準的な860mmでも問題ないと判断された[4]ので、電動車と付随車のいずれも車輪径は860mmに揃えられた[4]。電動車が住友金属工業製FS385[5]、付随車は住友金属工業製FS085である[5]。高速域からの制動効果を確保するために、基礎制動装置をクラスプ式(両抱え式)とした[25]アルストムリンク式空気ばね台車である[19]ことは5000形と同様である[4]。なお、当初は波打車輪を使用していた[19]

集電装置(パンタグラフ)は、剛体架線での追従性能が高いPT-4211S形集電装置を採用し[26]、6両固定編成での全ての電動車と、4両固定編成のうちデハ9100番台?デハ9300番台の車両に搭載された[26]

冷房装置については、8,500kcal/hの能力を有するCU-12B型集約分散式冷房装置を1両あたり5台搭載した[17]。この冷房装置は、5000形の新製冷房車で採用されていたCU-12A型の改良版である。補助送風装置は扇風機からラインフローファンに変更され、室内の天井は平天井構造となった[7]。補助電源装置は、140kVAのCLG-350A型電動発電機 (MG) をデハ9000番台?デハ9200番台?デハ9400番台?デハ9600番台の車両に搭載した[17]

沿革

[編集]

登場当初

[編集]
地上線の急行に使用される9000形 箱根登山電車に乗り入れた9000形
地上線の急行に使用される9000形
箱根登山電車に乗り入れた9000形

構想当初は10両編成を10本新造する計画で[19]、まず1972年1月から2月にかけて4両固定編成が1次車として6編成入線し[17]、3月から営業運転を開始した。同年中に2次車として4編成が入線し[17]、翌1973年からは急行10両編成化に向けて6両固定編成が増備され、1974年までに6両固定編成は合計8編成が入線した[17]。ここで、実際の直通運転のダイヤの詳細が確定するまではいったん増備を中断することになった[27]。その後、最終的な直通運転のダイヤが決定し、小田急側の乗り入れ運用数は5運用となった[19]ため、増備はここで中止となり[19]、1977年に付随車を2両のみ新造した上で[19]、9010×4の4両固定編成に挿入して9409×9の6両固定編成とした[27]

この間、1974年の多摩線の開業時には9401×6の編成が開業祝賀電車に起用されている[28]

相互直通運転開始が近くなった1976年から1977年には、準備工事にとどまっていたATC?誘導無線装置などの乗り入れ用機器が設置された[27]。これと同時期に、1次車の側面種別表示器を切り替え式から巻取り字幕式に変更した[27]

直通運転で使用された種別幕

2025-08-06からは千代田線との相互直通運転が開始され、予定通り9000形が直通運転に使用されることになった。開始後には地下鉄線内で非常用通路となる際の保安度向上を図るため[27]、10両編成で中間の運転台となるデハ9300番台?デハ9400番台の乗務員室に内部仕切りを設置した[27]上で、正面の手すり形状も大型化した[27]。直通列車以外にも自社線内の列車に使用され[19]、1982年7月以降は休日に限り箱根登山電車にも乗り入れるようになった[27]

1985年7月には、日本国有鉄道(当時)よりマヤ34形軌道検測車を借り入れ、9000形の4両固定編成2本ではさんだ形態の9両編成で、小田急線内の軌道検測を行なった[9]

当初は常磐緩行線に乗り入れる構想もあり、デハ9000?デハ9700には常磐線用の列車無線などを取り付けられるよう準備工事がなされていたが、これらは、後の車体更新で撤去された[注釈 7]

地上線専用に転用

[編集]
8両編成で各駅停車に使用される9000形 運転台機器の撤去が行なわれた先頭車デハ9301(左)
8両編成で各駅停車に使用される9000形
運転台機器の撤去が行なわれた先頭車デハ9301(左)

その後しばらくは運用に大きな変化はなかったが、1988年に1000形が登場し、2025-08-06のダイヤ改正からは、9000形に代わって1000形が直通列車に運用されるようになった[29]。当初は5運用のうち2運用は9000形で残された[29]が、2025-08-06ダイヤ改正で全ての運用が1000形に置き換えられた[30]。その後、1991年以降に直通列車のための機器を撤去し[注釈 8]、9000形は地上線専用車として運用されることになった。電気機関車の全廃後は、全電動車で編成単位出力が高い9000形4両固定編成が牽引車として使用されることもあった[31]

これに先立つ1988年から車体修理が開始された[32]。車体修理の内容は車体補修や化粧板や床材の交換が主である[32]が、側面の表示装置も種別?行先を併記した仕様に変更された[32]。車内の配色は4両固定編成が寒色系で6両固定編成が暖色系とされた[32]。1995年度までに全車両の車体修理を完了した[32]。また、1978年頃に設置された乗務員室の仕切り板は1993年に全車撤去された[32]

地上線専用に転用した後、特に4両固定編成については2編成を連結した上で8両編成で、全車電動車による高い加減速性能を生かして新宿発着の各駅停車に使用されることが多くなった[33]。このため、2000年度にはデハ9002?9004?9006?9301?9303?9305の6両について運転台機器の撤去が行なわれた[22]。運転室はそのまま残した状態で、本格的な客室化改造などはされていない[22]。これによって、9000形の8両編成が3編成組成されることになったが、完全に固定編成となったわけではなく、検査時には連結する編成の組み合わせが変更される「8両半固定編成」ともいうべきものであった[22]

2001年以降に、集電装置がシングルアーム式に変更されたほか[22]、運転室の主幹制御器についても、2600形廃車発生品の小田急標準タイプに交換されている[22](ただし9009×4を除く)。なお、最後まで転落防止幌は設置されなかった[33]

廃車

[編集]
さよならヘッドマークを装着した9000形 「さよなら9000形フェスタ」には多くの鉄道ファンが訪れた
さよならヘッドマークを装着した9000形
「さよなら9000形フェスタ」には多くの鉄道ファンが訪れた

車体のモデルチェンジを行い、鉄道ファンからは評価の高かった車両であった[34]が、制動効果が複雑であったことから運転士からの評価は高くなかった[34]。また、車両保守部門からも重装備過ぎる車両として敬遠されがちであった[34]

このような背景から、3000形の増備に伴い、2005年から5000形よりも先に置き換えが開始された[35]。同年中に74両が廃車となり[35]、この時点で4両固定編成はわずか1編成しか残っておらず、6両固定編成も2編成だけであった[22]。2025-08-06限りで定期運用を終了した[35]。3月15日?17日の3日間は残っていた9404F,9407Fのうち9407Fの前面右下に「9000形さよなら号」のヘッドマークをつけて定期運用に就いた。その後、同年5月13日に9001F+9407Fを使用した団体列車「9000形さよなら号」が秦野→唐木田間で運転された[35]。運行終了後、喜多見検車区唐木田出張所(唐木田車庫)において「さよなら9000形フェスタ」が行なわれた後[35]、同年7月には全車廃車となった[9]

保存車両

[編集]

全廃後、トップナンバーである先頭車デハ9001の1両が保存されることになり、通常は喜多見検車区で保管されていた[35]

2025-08-06に1253F×6に牽引される形で、2600形のクハ2670?2200形のデハ2201?デハ2202[36]とともに海老名検車区に輸送されており、現在は3000形SE車を保管していた専用車庫に収容され、静態保存されている。

編成表

[編集]
凡例
Mc …制御電動車、M …電動車、T…付随車、CON…制御装置、MG…補助電源装置(電動発電機)、CP…電動空気圧縮機、PT…集電装置

6両固定編成

[編集]
号車 1 2 3 4 5 6
形式 デハ9000 デハ9000 サハ9050 サハ9050 デハ9000 デハ9000
区分 Mc2 M1 T2 T1 M2 Mc1
車両番号
()内は旧番号
9701 9601 9651 9551 9501 9401
9702 9602 9652 9552 9502 9402
9703 9603 9653 9553 9503 9403
9704 9604 9654 9554 9504 9404
9705 9605 9655 9555 9505 9405
9706 9606 9656 9556 9506 9406
9707 9607 9657 9557 9507 9407
9708 9608 9658 9558 9508 9408
9709
(9310)
9609
(9210)
9659
(新造)
9559
(新造)
9509
(9110)
9409
(9010)
搭載機器 CON,PT MG,CP,PT     CON,PT MG,CP,PT
自重 40.00t 38.80t 27.60t 27.60t 39.00t 38.80t
定員 136 144 144 144 144 136

4両固定編成

[編集]
号車 7 8 9 10
形式 デハ9000 デハ9000 デハ9000 デハ9000
区分 Mc2 M1 M2 Mc1
車両番号 9301 9201 9101 9001
9302 9202 9102 9002
9303 9203 9103 9003
9304 9204 9104 9004
9305 9205 9105 9005
9306 9206 9106 9006
9307 9207 9107 9007
9308 9208 9108 9008
9309 9209 9109 9009
9310 9210 9110 9010
搭載機器 CON,PT MG,CP CON,PT MG,CP
自重 39.70t 38.70t 39.00t 39.20t
定員 136 144 144 136

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 最下段の「小田急電鉄の車両」テンプレート内を参照。
  2. ^ 座面の奥行きと背もたれの厚さの合計。
  3. ^ 1つの編成の中において、駆動用の電動機を装備した電動車 (M) が8両、電動機を装備しない付随車 (T) の両数を2両にすることを、このように表現する。
  4. ^ 135kWの主電動機を有する5000形の10両編成では編成全体出力が3,240kWとなる(ただし端子電圧340V時)のに対し、9000形の10両編成では3,520kWとなるので、編成出力は9000形10両編成のほうが強力である。
  5. ^ 制動?気制動を併用するという表記。
  6. ^ 「ハイスピードコントロール (High Speed Control) ?ダイナミックブレーキ (Dynamic Break) ?回生ブレーキ (Regenerative brake) 付」の略である。
  7. ^ その後、3代目の直通車両である4000形に常磐線関連機器が搭載され、2025-08-06より常磐緩行線への乗り入れを開始している。
  8. ^ 乗り入れ終了後1年が経過した1991年の時点でも、直通運転に使用する車両として9000形が指定されているという記述が見られる(『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.109)ことから、本項ではこのような表記とした。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 小山 (1985) p.180
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.102
  3. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.104
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.115
  5. ^ a b c d e f 小山 (1985) p.176
  6. ^ 『鉄道ダイヤ情報』通巻145号 p.15
  7. ^ a b c d e 小山 (1985) p.40
  8. ^ 吉川 (1987) p.72
  9. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.294
  10. ^ a b 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.98
  11. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.101
  12. ^ a b c d e f 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.114
  13. ^ a b 吉川 (1987) p.71
  14. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.116
  15. ^ 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.42
  16. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.103
  17. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.188
  18. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.231
  19. ^ a b c d e f g h 生方 (1981) p.40
  20. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.110
  21. ^ 生方 (1981) p.122
  22. ^ a b c d e f g 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.293
  23. ^ a b c d 小山 (1985) p.41
  24. ^ 『鉄道ピクトリアル アーカイブス1』p.12
  25. ^ 小山 (1985) p.147
  26. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.178
  27. ^ a b c d e f g h 小山 (1985) p.44
  28. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.185
  29. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.153
  30. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.154
  31. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.219
  32. ^ a b c d e f 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.232
  33. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.187
  34. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.117
  35. ^ a b c d e f 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.188
  36. ^ デハ2202は2019年5月をもって解体されている。

参考文献

[編集]

書籍

[編集]
  • 生方良雄諸河久『日本の私鉄5 小田急』保育社、1981年。0165-508530-7700。 
  • 小山育男、諸河久『私鉄の車両2 小田急』保育社、1985年。ISBN 4586532025 
  • 吉川文夫『小田急 車両と駅の60年』大正出版、1987年。0025-301310-4487。 

雑誌記事

[編集]
  • 生方良雄「千代田線直通用 小田急9000形新造車両の概要」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第2号、電気車研究会、2002年12月、101-104頁。 
  • 大幡哲海「私鉄車両めぐり145 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル』第546号、電気車研究会、1991年7月、175-197頁。 
  • 大幡哲海「私鉄車両めぐり164 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル』第679号、電気車研究会、1999年12月、201-243頁。 
  • 刈田草一「小田急電鉄 列車運転の変遷」『鉄道ピクトリアル』第546号、電気車研究会、1991年7月、145-156頁。 
  • 岸上明彦「小田急電鉄現有車両プロフィール」『鉄道ピクトリアル』第829号、電気車研究会、2010年1月、241-295頁。 
  • 杉田弘志「小田急電鉄 列車運転の変遷とその興味」『鉄道ピクトリアル』第829号、電気車研究会、2010年1月、204-219頁。 
  • 本多聡志「小田急電鉄列車運転の興味」『鉄道ピクトリアル』第546号、電気車研究会、1991年7月、106-112頁。 
  • 山岸庸次郎「5000形、9000形の記録」『鉄道ピクトリアル』第829号、電気車研究会、2010年1月、109-117頁。 
  • 山下和幸「私鉄車両めぐり122 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル』第405号、電気車研究会、1982年6月、169-183頁。 
  • 「小田急座談 (Part1) 車両編」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第1号、電気車研究会、2002年9月、6-16頁。 
  • 「小田急車両カタログ」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第2号、電気車研究会、2002年12月、36-44頁。 
  • 「70年代の小田急を象徴する通勤車 Series 5000&9000」『鉄道ピクトリアル』第829号、電気車研究会、2010年1月、184-188頁。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

子宫腺肌症吃什么药 黑枸杞对男性性功能有什么帮助 六味地黄丸什么时候吃最好 什么是胆囊炎 男士感染霉菌用什么药
梅毒抗体阳性说明什么 宣府是现在的什么地方 独角仙长什么样 促什么谈什么 脚肿是什么原因引起的
梦见新房子是什么意思 全血细胞减少是什么意思 das是什么意思 绚丽夺目的意思是什么 胃疼吃什么好
什么是心梗 迂回战术什么意思 印是什么意思 上曼月乐环后要注意什么 双绿生肖是什么生肖
脸皮最厚是什么生肖hcv9jop3ns5r.cn 洗耳恭听是什么意思hcv8jop9ns2r.cn 小孩记忆力差是什么原因hcv8jop6ns6r.cn 寂寞的近义词是什么hcv9jop0ns4r.cn 青龙男是什么意思hcv8jop2ns8r.cn
吃什么食物对肠胃好hcv8jop6ns9r.cn 空调自动关机是什么原因hcv8jop1ns2r.cn 锻炼pc肌有什么好处hcv8jop8ns7r.cn 热感冒吃什么食物好hcv9jop4ns7r.cn 心服口服是什么意思hcv8jop3ns9r.cn
胎盘下缘达宫颈内口是什么意思hcv7jop5ns4r.cn 跟腱断裂是什么感觉hcv9jop2ns3r.cn 属牛的本命佛是什么佛hcv9jop1ns1r.cn 京东自营店是什么意思hcv8jop3ns9r.cn 下午五点半是什么时辰hcv9jop8ns3r.cn
病理切片是什么意思hcv9jop5ns7r.cn 头眩晕看什么科wzqsfys.com 糖五行属什么xianpinbao.com 姓名字号是什么意思hcv8jop5ns4r.cn 肛门痒用什么药hcv8jop4ns9r.cn
百度